-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2007-05-05 Sat 23:56
GWも残すところあとわずか。
澄んだ青空と真夏のような暑さとなったこの日、ちょうど見頃をむかえた、ふじの花を見に、栃木県のあしかがフラワーパークに行ってきました。 今日は、ふじを始めとした綺麗な花々の写真紹介を中心にお届けします。 ちょっとページが重いかもしれませんが、ご容赦ください~
ということで、今日訪れたのは、あしかがフラワーパーク。 ちょうど、ふじが見頃ということで、大勢の観光客が襲来~! ちなみに、ここは時期によって、入園料が変動します。 今年の2月に来たときは、無料でした。 (花どころか、色がある植物はなく、なーんにもありませんでした~) が、今日は年間最高値の1300円!! きっと、その価値があるに違いない!
「世界が息を呑んだ美しさ」
「500畳敷の大藤棚が3本・世界でも珍しい八重の大藤棚。長さ80mの白藤のトンネル・長さ80mのきばな藤のトンネル。うすべに藤・むらさき藤・白藤・きばな藤。園内300本以上の藤の楽園」 あしかがフラワーパークパンフレットより
こんなにすごい樹木がいっぱいあるのですが、全部が昔からこの地にあったわけではないそうです。10年近く前に、足利市内の別の場所から移転をしてきており、当然樹齢何百年とかの藤の樹木もあったりするので、すごく大変だったそうな。
長さ80mにも及ぶ白ふじのトンネル。
一般的に、ふじというと、ラベンダーのような紫色をまずイメージしますが、ここには白色のふじがあるのです。しかも、80mものトンネルを作るぐらいの立派なものが! そして…
紫ふじ、その大藤ですね。 「世界にも類を見ない幹まわり3.6mの美しい樹体をもつ長藤。1996年2月28日、日本女性樹木医第1号塚本こなみによって移動。 4月上旬から5月上旬、160cmもの長い花房を250畳の棚いっぱいにつける。 1996年10月足利市重要文化財指定天然記念樹となる。」 大藤(野田の長藤)のキャプション
ちなみに、ここで書かれている「塚本こなみ」さんという方が、このあしかがフラワーパークの園長さんでもいらっしゃいます。
ほんとうに見事なふじですね。。。 そうそう…
こんな絶景ポイントみたいなところが、わかりやすく表示されています。 ここで撮ると、たとえばこんなふうに…
すてきな写真が撮れちゃったりします。 少々、撮影の腕は悪いかもしれないので、いい写真じゃないかもしれないけど~
「大変珍しい八重の藤。八重の藤棚としては日本一を誇る。 香りがよく花をポプリとしても使う。 1999年10月足利市重要文化財指定天然記念樹となる。」 八重黒龍のキャプション
ぶどうを連想させるような花房からは、上品な甘~い香りがただよっていました~ この香りをこのまま持ち帰りたーい まだ他にも、こんなふじがあります。
これは、きばなふじというそうなのですが、まだつぼみの状態。 5月上旬から中旬が見頃だそうです~ この他にもあしかがフラワーパークには…
とてもかわいい花々や
こんな幻想的な花々もあるうえ、
といったかわいい仲間たちが、楽しませてくれます♪ なかには…
こんないきものもいたりします。 ほかにも、いろんないきものや虫がいて、花の彩りをさらに盛り上げてくれます。ぜひ探してみてくださいね~ <あしかがフラワーパーク 関連リンク先> ○あしかがフラワーパーク ホームページ ○栗田美術館 ホームページ 『ぐーたら夫婦はFC2 Blog Rankingに参加しています』 下のひよこをぽちっとクリックして頂き、画面をひとつ開いてもらうだけ。 たったそれだけで、夫婦の絆が深まります~ どうぞよろしくお願いします! ![]() クリックして頂いたあなた、どうもありがとうございました! <今日のおまけ> あしかがフラワーパークへのほんのちょっぴり渋滞回避ルートと駐車場についてお伝えしようと思います~ ご興味がある方は、「続きを読む」をぽちっとクリックください! ![]() |
2007-03-26 Mon 23:56
(前回のあらすじ)
悪天候の中、お花見へとお出かけしたぐ~たら夫婦。 桜そっちのけで、ひたすらお弁当をがっつく。どうなるお花見!? おいしいお弁当をほおばりながら、 お友だちとのひさしぶりの再会に話をはずませるぐ~たら夫婦。 それにしても、さむい…。 気温はそれほど低くないのだけれど、風が強くて、寒くてじっとしてられない。。。 まわりは、家族ずれが多く、ちっちゃい子とたわむれています。 ほんわかした気分になるけど、やっぱり寒い。。。 じゃあ、動いてからだをあたためますか~、ということで、みんなで新宿御苑を散策することに。 あ、けっこう咲いているじゃん!
一本の木から赤・白・まだらの花が咲いています♪ こんなカラフルな桜もあるんだな~と思っていたら…
どうも違ったらしい… ゲンペイモモという名前らしい。モモ? でも、サクラ属ってことは、やっぱり桜のなかま?? お馬鹿なぐ~たら夫婦、ちょっと調べてみた。 「サクラは、バラ科サクラ属の植物のうち、ウメ、モモ、アンズなど を除いた総称であり、一般には、サクラ亜属に属するものを指す」 (by ウィキペディア) モモをのぞくってことは、サクラ属でもやっぱり桜じゃないのね…。 そうか~、残念。それにしてもバラ科なんですね~。 気をとりなおして…
これは間違いなく桜~♪ あれ?でも、コレなんていう名前だったっけ? だれかが「めずらしいんだよ」なんて言ってたけど…。 ハイ!そしてこれが、ソメイヨシノ!!
本当にまだ咲き始めたばかり。 満開は一体いつのことやら?? 咲いている桜を探しながら、たどり着いたのは常夏の楽園・温室。 そこには南国の風と独特の湿気あふれる空間がありました~。 まずはバナナやカカオやコーヒーの木があるヤシ室。 次はレモンや日向夏や文旦の木がある亜熱帯室。 実がなってるのって、見ていてなんか楽しい。 中庭を横目に回廊を抜けると、次は花木室。 トランペットのようなアサガオが天井からお出迎え。 さらに奥に進むと…!!!
ヒスイカズラです。 フィリピン産マメ科に属するそうですよ。 本当に翡翠のようなキレイな色~。 ぐ~たら妻はすっかりお気に入り♪ 花木室と次の熱帯スイレン室で見ることができます。 最後はラン室。 個性的なランの写真を、なぜか撮りまくるぐ~たら夫。
温室を出ると、目の前にはヨコハマヒザクラがキレイに 咲いているじゃありませんか。 樹は小さくても紅色の花は存在感があります。 ふりかえってみると、桜よりも温室を満喫?? 毎週お花見に足を運んでみると、楽しいんだろうな。 だって、桜は今しか見られないんだもん。 それにやっぱり満開の桜を見たいしね~。 ぐ~たら夫婦はブログランキングに参加しています。よろしくお願いします。 ![]() |
| ブログ de ぐーたら夫婦 |
NEXT≫
|